作中で最強の呪術師として活躍する五条悟。
普段は目隠しをしていますが、これには理由があります。
彼の持つ特殊な眼、『六眼』(りくがん)のためです。
今回は、彼が目を隠す理由や六眼の元ネタについてまとめてみました。
五条悟の六眼(りくがん)とは?目を隠す理由についても
まずは五条悟について簡単なプロフィールを。
五条 悟(ごじょう さとる)
12月7日生まれ(28歳)
特級呪術師(作中の最高位)
『無下限呪術』と呼ばれる呪術を用いて戦う。
好きな食べ物は甘いもの、嫌いな食べ物はアルコール。
普段は黒い布で目を隠すことが多く、銀髪とくだけた性格が特徴のキャラクターです。
普段は飄々としているためそうは見えないが、作中で最高位に位置する特級呪術師の1人であり、その戦闘力は最強クラス。
同じく呪いの王で作中最強クラスの呪霊、両面宿儺が全盛期の力をもってしても負けないと豪語するほど。
実際、五条悟が参加する戦闘では常に相手を圧倒しており、敵である呪霊側も五条悟のみ徹底的にマークした対策を施すことが多かった。
五条悟の強さの一つに、彼の眼が『六眼(りくがん)』がであることが挙られます。
この六眼(りくがん)では、呪力の流れや術式がとてつもないレベルで詳細に見ることができます。
そのため、初見の相手の術式を見破ったり、自身が緻密な呪力操作を行うことが可能になります。
御三家である五条家で400年ぶりに六眼(りくがん)を獲得したのが五条悟になります。それは五条家の歴史においても希少な存在であります。
五条悟の無下限呪術は非常に緻密な呪力操作が必要とされています。
この二つを併せ持つからこそ、彼は特級呪術師として活躍できるのです。
他にも、この六眼(りくがん)のおかげで無駄な呪力の消費も抑えることができるようですね。
しかし欠点もあります。
六眼(りくがん)は常に発動しているので、何もしていなくても呪力の情報が脳に入ってくるため、使用者に負担が大きいです。
この対策として五条悟は黒い布やサングラスで目を隠すことにしているようです。
目を隠すことで私生活に支障はないのか、と思うでしょうが答えは支障はありません。
何故なら、六眼は高性能なサーモグラフィーに近い性能を持っており、目隠しごしでも物体などの輪郭や情報が分かるからです。
出典:公式ファンブック
そのため、目隠しをしても普段通りの生活が可能なのです。
つまり余計な情報をシャットダウンすることで脳への負担を減らすため目隠しをしてるのです。
五条悟の関連記事はこちらからもどうぞ!

よかったら、こちらの記事もご覧ください☆
五条悟の六眼(りくがん)の元ネタ
五条悟の目は、六眼(りくがん)と呼ばれる特別な目であることは説明致しました。
この六眼(りくがん)の元ネタについては様々な考察がなされています。
その一つに、仏教の五眼が関係しているのではないか、というものがあります。
詳しく説明していきますね。
まず仏教の五眼(ごげん)について簡単に説明致します。
大乗仏教において、修行の段階で備わる5つの能力を眼に例えたもので、肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼のことを表しています。
- 肉眼(にくがん)・・・通常の人・人間が持つ目。現実世界の形のあるものしか見ることができない眼。
- 天眼(てんげん)・・・色界の天人がもっている眼。あらゆることを見通すことができる眼。
- 慧現(えげん)・・・二乗の人が“現象は一切空である”と見抜ける眼。真理の平等を見抜く眼。
- 法眼(ほうげん)・・・菩薩の持つ眼。人々を救い、悟りの境地に導くためにすべての物事を見極める眼。
- 仏眼(ぶつげん)・・・「肉眼」「天眼」「慧眼」「法眼」のすべてをそなえた眼。
引用:TRANS.Biz
肉眼は一般の人が持ち得る普通の眼を指すことに対し、仏眼は全てを見通し、残り4つの眼の力を備えているとされています。
第五の眼である仏眼が全てを見通す万能の眼だとすると、五条悟の持つ六眼(りくげん)という名前はその仏眼すらも超越する眼ではないか、といった考察ができそうです。元ネタの候補としては十分あり得ますね。
通常の人間が有する五つの間隔を5感と呼び、それらを超越する6つ目の間隔を第6感と呼びます。
全てを超越する強さを持つ五条悟にふさわしい能力とも言えますね。
このようなことから仏教の五眼(ごげん)が六眼(りくげん)の元ネタ候補としてあげられます。
まとめ
今回の記事をまとめると、次の通りです。
①五条悟の持つ眼の名前は『六眼』。緻密な呪力操作が可能である。
②六眼は常に発動しており、眼を隠すことで脳への負担を和らげている。
③六眼の元ネタの考察は多くあるが、その中でも仏教における『五眼』が有力か。
作中最強の呪術師である五条悟ですが、彼の持つ六眼が最強と言われる所以の一つとされます。
あの特徴的な目隠しは、戦闘時以外に脳へ負担をかけないようにしていたのですね。
今後の活躍が見逃せませんね!
呪術廻戦の漫画全巻が半額だって!?
呪術廻戦のアニメを無料で視聴する方法があります!
詳細についてはこちら
→呪術廻戦のアニメ動画を無料視聴する方法!
コメント
>通常の人間が有する五つの間隔を5感と呼び、それらを超越する6つ目の間隔を第6感と呼びます。
・間隔→感覚
・5感、第6感→五感、第六感
訂正ありがとうございます。